|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 樅 : [もみ] (n) fir tree ・ 木 : [き] 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber ・ 残った : [のこった] (int) not yet ・ 大河 : [たいが] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 河 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ ラマ : [らま] 【名詞】 1. (1) (Dalai) Lama 2. (2) llama 3. (P), (n) (1) (Dalai) Lama/(2) llama
『樅ノ木は残った』(もみのきはのこった)は、1970年1月4日~12月27日まで放送されたNHK大河ドラマ第8作。全52回。 江戸時代前期の4代将軍・徳川家綱の治世に起きた伊達騒動を題材にした、山本周五郎の小説『樅ノ木は残った』を原作に、『太閤記』の茂木草介(脚本)、吉田直哉(演出)のコンビが挑んだドラマで、戦争のない時代にも争いを求めてしまう人間の悲しい性を描いている。 == 概要 == 現在に続くご当地ブームの先駆けとなった作品で、ドラマの舞台地で本格的にロケが行われたのも、この『樅ノ木は残った』が初めてであり、地元の仙台で主に主人公・原田甲斐の青春篇が収録された。地元との観光タイアップが本格的に始まったのもこの作品で、舞台地近くの樅の木林が一斉に刈り取られ、ただ1本が残され、まさに「樅の木は残った」状態にされたというエピソードがあった。 物語の序盤では、栗原小巻が演じる甲斐の恋人・たよとの悲恋を中心にした、原作には無い甲斐の青春時代がオリジナルストーリーとして書き下ろされており、第14回から原作部分に入っている。一方総集編では、冒頭から伊達騒動の勃発が描かれており、上述の甲斐の前半生は総集編・前編の途中で、甲斐が回想する形式で収録されている。 このドラマはその内容や音楽も相まって一部の視聴者からは「番組が暗い」などの声も寄せられたこともあったが、伊達家のお家騒動を緻密かつ丹念に描いており、重厚かつ骨太な初期の大河ドラマの傑作と高く評価されている。 オープニングはその冒頭、風に揺れる竹林から能面が現れ、その能面を様々なアングルから映しつつ、風に翻弄される竹の映像をインサートしたもので、当時の視聴者の中には、この能面が「恐い」といって泣き出す子供がいたという。このタイトルバックの撮影は、竹林ぎりぎりまでヘリコプターを降下させて撮影し、文化財である能面については、所蔵者自らがスタジオに持ち込み、撮影中は片時も離さず、スタッフは湿度計まで用意して万一の事故を防いだという。 初回視聴率27.6%、最高視聴率27.6%、平均視聴率21.0%(関東地区、ビデオリサーチ調べ)〔ビデオリサーチ NHK大河ドラマ 過去の視聴率データ 〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「樅ノ木は残った (NHK大河ドラマ)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|